西濃桃李高等学校

情報科の必修とプログラミング教育

2022年6月30日公開

「情報科」の必修化とプログラミング教育
   

ある企業などの組織が、「ランサムウエア攻撃を受けたため、コンピュータが動かなくなってしまって、その組織の仕事が麻痺してしまった」というようなニュースは、テレビなどでしばしば報道されますから、知っている人は少なくないのではないでしょうか。 でも「ランサムウエア」ってよく聞くようになったけど、それって一体何のこと?という人が多いように思います。  (※ランサムウエアの説明は、最後にまとめてします。)

 

さて、2022年度に入学した高校1年生の皆さんは、必修科目としてプログラミングの授業が始まっています。今後は、必修科目としてプログラミングについて学ぶことになりますが、プログラミング教育が必修化されることになった背景には、急速な社会の変化があります。特に、近年のインターネットやAIといった情報技術の進化は目覚ましいものがあります。今後、社会や人々の生活はさらに大きく変わっていくと予想されるでしょう。 情報の知識の重要性が、今後どんどん高まっていくことは、間違いありません。

 

高校での指導教科としては、情報Ⅰと情報Ⅱです。「情報Ⅰ」は、必修科目で、情報技術を活用した問題解決や、ネットワーク、データベースの基礎知識などを学びます。また、選択科目の「情報Ⅱ」では、より発展的な内容を学びます。  皆さんに直接関係する「大学入試共通テスト」では、2024年度(2025年1月)から「情報Ⅰ」がテスト範囲に含まれることになります。

高校のプログラミング教育が本格化するといってもどんな言語を学ぶかといいますと、学習指導要領には、言語の指定が書いてありません。実際にプログラムを作成する「言語」は実にたくさんあるのですが、どの言語を指導するかは、各高等学校が教科書に掲載されている言語の中から選択することになります。 「情報Ⅰ」の多くの教科書には、「Python」や「JavaScript」といった言語が掲載されていますから、この何れかを選択する高校が増えると思われます。現在、最も注目されている言語は、「Python」です。パイソンと呼びます。もう一つの支持を集めている言語がJavaScriptですが、これは「ジャバスクリプト」と発音します。  この2つは今、実社会で最も使用されているプログラミング言語です。パイソンを独学でマスターした人の書いた本がいま注目されています。僕も買って読みましたが、実際に独学でパイソンをマスターすることは、決して容易ではないということが解ります。 (「独学プログラマー」コーリー・アルソフ著 清水川貴之・訳 日経BP社発行 ¥2200)

コンピューターで、パイソンに代表されるプログラム言語を用いて、実際にプログラムを作成することをコーディング(coding)といいます。「code」とは符号という意味です。 高校の情報の授業で、実際にコーディングを取り入れるかどうかは学校によります。本格的にコーディングも取り入れたプログラミングを学べるコースなどを設けている学校もあります。 高校のプログラミング教育では、PythonやJavascriptのようなプログラミング言語を含む学習を行いますが、多くの「普通科」の高校で、コーディングの知識獲得まで望むことは、ややハードルが高いのではないかと私は思っています。しかし、興味を持つ人がどんどん先に行って、達人になることだってありますから、興味を持つ人が増えることに期待しましょう。台湾の政治家・プログラマー オードリ・タン氏が良いお手本です。

※ランサムウエア攻撃(ransomware attack)について

ランサム(ransom)とは身代金のことです。ランサムウエア攻撃は、ネット回線を通じて遠隔で標的とするシステムのプロセスを停止させ、データを暗号化させて動かないようにしてしまい、その解除のための身代金を要求してくる攻撃手法です。この被害は全世界で起こっていますが、日本ではこれまで、日立製作所、ホンダ自動車、宇陀市立病院などがたくさんの企業等が被害を受けています。

詳しくはお問い合わせ下さい

WEBからお問い合わせ

電話番号: 0584-82-6611、ファックス: 0584-71-8545